今度行ってみたいので、詳細の情報お願いします。
酒蔵っぽくないオシャレな外観で、カフェ併設しているので立ち寄り必須です。
こんな人にオススメ
オシャレな酒蔵カフェに興味がある人

フォローして頂けると励みになりますので宜しくお願い致します。
【大嶺酒造カフェ】について

店舗情報
| 店名 | 大嶺酒造カフェ |
| 食べログ点数 | ★★★3.11 |
| 営業時間 | 10:00~17:00 |
| 定休日 | 年中無休 |
| 電話番号 | 0837-64-0700 *タップすると、電話できます。 |
| 公式サイト | 大嶺酒造 |
| Online Store | Ohmine Shuzou |
| Ohmine Shuzou 大嶺酒造 | |
| Ohmine Shuzou®︎|大嶺酒造®︎ | |
| Ohmine Shuzou®︎|大嶺酒造®︎ |
日本銘水百選の一つに数えられる「弁天の湧水」が湧く別府弁天池から車で10分の場所にある。
山口県を代表する観光地でもある「秋芳洞」「秋吉台」や、山口県ではもっとも古い歴史をもつ温泉として知られる「湯本温泉」からもほど近い。
大嶺酒造は、1822年に創業し130年以上酒造りを続けて1955年にその幕を下ろしました。
その後ニューヨークの広告会社で働いていた勤めていた「秋山剛士」氏が、2010年に故郷での酒造りを志して復活されました。

2018年4月には最新の醸造機器と空調設備を備えた自社の醸造所が完成し、現在では酒蔵に併設したカフェ兼直売所も大人気。
お酒が苦手な方にも嬉しいドリンクも各種あるので、立ち寄り必須のお店。。
店内の様子
白を基調としたスタイリッシュな店内。

目の前の田んぼとの色合いが美しい。

開放感バツグンの天井も印象的。

店内から醸造所の様子を見学できる。



醸造の様子を見ながら座れる席もある。

駐車場
お店の前に駐車スペース。
田んぼのど真ん中にある白い建物はインパクトバツグン。


メニュー
お酒が苦手な人でも楽しめるメニュー。
色鮮やかなメニューは、インスタにも映えそう。
酒粕チーズケーキが人気。

お土産にもオススメな小物も販売されている。

こだわりのだしには高品質の利尻昆布を使っている。
【大嶺酒造】食レポ

【大嶺酒造】の食レポです。
メロンフロート

¥600(税込)
ひと口メモ
- オシャレな見た目で写真に映える
- 緑のグラデーションが美しい
ブルーハワイフロート

¥600(税込)
ひと口メモ
- オシャレな見た目で写真に映える
- 青のグラデーションが美しい
【大嶺酒造】まとめ情報

記事のポイントをまとめます。
- 1955年に一旦閉店した酒蔵を復活
- 2018年4月には最新の醸造機器と空調設備を備えた自社の醸造所が完成
- 白を基調としたスタイリッシュな店内
- お酒が苦手な人でも楽しめるメニュー
- 色鮮やかなメニューは、インスタにも映えそう
- 酒粕チーズケーキが人気
酒蔵っぽくないオシャレな外観で、カフェ併設しているので立ち寄り必須です。