
コツコツと継続させたいなら、【#今日の積み上げ】でSNSで発信することがオススメ。
発信することで、サボれなくなるし、モチベーションも維持しやすいからです。
決断回数を減らすことで、時間確保にもつながります。


以来、志を同じくする人の頑張りを見て、モチベーションを上げつつコツコツ継続してます。
自己投資をして人生を良い方向へ変えたい人、是非記事をご覧ください。
人生は決断の連続
人生は決断の連続です。「決断の回数」を減らす事の重要性は、考えたり、迷ったりする、無駄な時間を無くすという意味でも大切だと思います。
決断というと、凄い事を決める様に思われますが、日々の生活の中で、決断する事は非常に多いです。
朝起きてからの1時間で行う決断
- 何を着るか決断
- 何を食べるか決断
- どの電車に乗るか決断
と朝のわずか1時間程度の間にも、決断の連続です。
このペースで、日中〜夜にかけて、仕事中、休憩中も
人は多くの決断を余儀無くされます。
ケンブリッジ大学の教授の研究によると、人は1日に
最大35,000回
の決断をしているそうです。
この様に決断を続けていると脳が疲労し、徐々に決断の質が低下していきます。
決断回数を減らす
世界の著名人は、決断の回数を減らす努力をしてます。
1日が24時間というのは、誰にでも平等に与えられた物で、いくらお金や権力があっても増やす事も減らす事もできないからです。
世界の著名人の実践例
- Facebook創設者マーク・ザッカーバーグ氏=いつも同じ服装で有名です。
- 元メジャーリーガーイチロー選手=毎朝カレーを食べるそうです。
- 元アメリカ大統領バラク・オバマ氏=スーツはグレーか青の2色しか着ない、食べる物に迷わないように何を食べるか決めているそうです。
皆さん、世界的に有名な方ばかりです。
本能的になさっているか、計算されているかは定かではありませんが、
決断するとういう、無駄な1行程を削除する事で、
「脳の疲労」軽減、「時間の節約」に繋がっています。
「#今日の積み上げ」で「決断の回数」を減らす
これは、今日やる事、TO DOリスト的な物を作成すると思ってもらってOKです。
長期的な計画でも勿論良いですが、時間を節約するという観点だと、割りと短期的な計画を立てる事が重要です。
具体例
「#今日の積み上げ」という言葉をツイッターで見た事あるかもしれません。
ブログで有名な。@マナブさんがされてる方法で、
最近、多くの方が発信されてます。
これは、今日一日の作業内容をツイートするというものです。
モチベアップや、自分がやるべき作業の明確化ができて無駄な迷いがなくなる効果があります。
更に僕は、作業内容を具体的に記述するようにしてます。
具体的には、こんな感じです。
起きて直ぐに#今日の積み上げ🧑
3月4日(水)#朝活
✅プログラミング学習(Airbnb模写)(モーダル部分)#昼活
✅ブログ(今週中に1記事)
✅ランニング7キロ#マラソン#プログラミング初心者#ブログ初心者#一期一会#codeteam#ブログのスタートアップ講座— リノシー@40歳から目指せ!エンジニア (@linosy) March 3, 2020
非常に簡単な事ですが、やり続けて習慣化する事で、人生が良い方向に変わると思います。
より良い未来へ向かって積み上げましょう。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
【#今日の積み上げ】で、決断回数を減らす方法です。
- 人は1日に35,000回決断をしている
- 世界の著名人は、決断回数を減らす工夫をしている
- 朝一番で、【#今日の積み上げ】をツイートすると、作業の明確化ができて無駄な迷いがなくなる
- 時間は誰にでも平等

コツコツと継続させたいなら、【#今日の積み上げ】でSNSで発信することがオススメ。
発信することで、サボれなくなるし、モチベーションも維持しやすいからです。
決断回数を減らすことで、時間確保にもつながります。