PR

ピートローズは何をした?永久追放の理由と復権までの全記録を徹底解説!

ピートローズは何をした?永久追放の理由と復権までの全記録を徹底解説! アイキャッチ

ピートローズが「何をしたのか?」と気になって検索してきたあなたへ。

この記事では、メジャーリーグのレジェンドでありながら、永久追放という異例の処分を受けたピートローズの過去を徹底解説します。

野球賭博、脱税、さらには未成年との関係疑惑まで、なぜ彼がここまで批判され続けたのか。

一方で、4256本の通算安打という偉業や、復権までの道のりも含めて、ローズの全貌を知ることができます。

彼の光と影、どちらも知ってこそ、真の理解に近づけるはず。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

\買い忘れはありませんか?/

日用品はAmazon一択

 

ピートローズは何をした?起こした騒動5つ

ピートローズは何をした?起こした騒動5つについて解説します。

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1.MLB永久追放の原因となった野球賭博

ピートローズが最も大きな問題となったのが、「野球賭博への関与」です。

1989年、監督をしていたシンシナティ・レッズの試合に、自分自身で賭けていたことが発覚しました。

これはMLBのルールで最も厳しく禁じられている行為で、選手や監督が賭け事に関わることは「野球の信頼性」を揺るがす行為とされているんです。

「自分のチームにしか賭けていない」とローズは主張していましたが、それでも賭けに勝てそうな試合だけ選んでいたという疑惑もあり、「負ける試合には賭けない=チームの扱いに偏りが出る」という批判が殺到しました。

その結果、MLBコミッショナーにより「永久追放処分」が下され、事実上、メジャーリーグから排除される形となりました。

いや〜、この処分、アメリカでも当時かなりの衝撃だったんですよね。

 

2.選手時代から賭けていた証拠の発見

さらに問題を深刻にしたのが「現役時代にも賭けをしていた」という証拠が後から見つかったことです。

ESPNの報道によって1986年当時の手書きの賭博記録が公開され、そこにはローズが試合ごとにどこへ賭けたのか、詳細に記録されていたそうです。

これにより、「監督時代だけじゃないじゃん!」ということで、信頼を取り戻すどころか、さらに世間の目は厳しくなってしまいました。

当初は「選手時代にはやっていない」と否定していたのも逆効果で、「嘘をついていた」というレッテルまで貼られてしまったんです。

いや〜、後出しで事実がバレるのって、一番印象悪いんですよね……。

 

3.脱税による服役歴

ピートローズの騒動は野球界だけにとどまりません。

1989年の永久追放の翌年、今度は脱税と虚偽申告によって、連邦刑務所に5か月間服役するという事態にまで発展しました。

これは野球とは直接関係ないとはいえ、社会的な信用をさらに失う原因となりました。

「野球のヒーローが脱税で服役」なんてニュースが流れた日には、もうイメージがガタ落ちです。

当時のファンも「もうローズを応援できない」という声がかなり多かったみたいですよ。

 

4.未成年との関係疑惑と訴訟問題

そしてもっと深刻なのが、2017年に報道された「未成年女性との性的関係」の疑惑です。

これはかつての賭博捜査に関わった弁護士の発言から始まり、ローズが16歳未満の女性と関係を持っていたと告発されました。

ローズ側は「関係は16歳から始まった」と釈明しましたが、当時の州法では16歳未満との関係は法定強姦に該当する可能性があったため、大きな問題になりました。

最終的には訴訟は和解されましたが、球団側は彼を称えるイベントなどを次々と中止しました。

こうした疑惑も重なり、「殿堂入り」に向けた動きにも大きくブレーキがかかりました。

こういう問題が出ると、復帰どころじゃなくなりますよね……。

 

5.コルクバット使用疑惑でのさらなる批判

最後は「バットの不正使用疑惑」です。

2010年、あるスポーツメディアが「ピートローズが記録を更新した際に使用していたバットから、コルク詰めの痕跡が見つかった」と報道しました。

コルクバットは反発力が増すことでボールが遠くに飛びやすくなると言われており、当然ながらルール違反です。

ローズ側はこれを否定しましたが、複数の証言や関係者が証拠を持っていたことから、野球ファンの間では疑惑の目がさらに強まりました。

「あの記録もインチキだったのか?」という疑念が広がったことで、これまでの偉業にも影が差す結果になってしまったんです。

いや〜、ここまでいろいろ出てくると、ちょっと擁護は難しいかもですね……。

 

 

ピートローズは何をした?復権を求めた活動とその後の展開

ピートローズは何をした?復権を求めた活動とその後の展開について解説します。

それでは、ピートローズの復活までの道のりを詳しくみていきましょう。

 

1.何度も行われた復権申請

ピートローズはMLBからの永久追放後、なんと3回も「復権申請」を出しています。

最初の申請は1997年、続いて2002年、そして大きな注目を集めたのが2015年の申請でした。

特に2015年には、自伝やメディアで「自分の過ちは認めている」「野球界に戻りたい」と何度も公言しており、世論の一部からは同情や復帰を望む声もあがっていました。

ただ、申請はそのたびに却下されていて、「何をしても覆らないのでは…」という空気すらあったんですよね。

それでもローズは諦めず、何十年にもわたってMLBへの復帰を模索していたわけです。

 

2.コミッショナーとのやりとり

復権の鍵を握っていたのが、MLBコミッショナーとの関係でした。

第9代コミッショナーのバド・セリグは非常に保守的な立場をとっており、ローズの復帰には一貫して反対。

しかし、2015年に第10代コミッショナーのロブ・マンフレッドが就任すると、少し風向きが変わります。

マンフレッドは「話し合いの余地はある」と発言し、ローズとの面会も実現しました。

ただその面会の中で、「現在も賭け事をしている」と正直に話してしまったローズ……これが逆効果だったんです。

それがあって2015年の申請も却下、正直者がバカを見るとはこのことかもしれません。

 

3.賭博依存や発言が復権を阻む要因に

ローズが復権できなかった理由のひとつが、「今も賭け事をしている」という事実です。

MLB側としては、「過去の過ちを反省し、更生しているかどうか」が重要な判断基準です。

にもかかわらず、ローズは「暇つぶし程度」と言いつつも、現在もスポーツベッティングを続けていると明かしてしまいました。

さらに、未成年との関係疑惑や、他の場面での不用意な発言が問題視され、「人格的な信頼性に欠ける」という印象を強めてしまいました。

ローズ自身が「野球人としての誇りを捨てていない」と語っていたものの、それが逆に「反省していない」と取られてしまったようです。

正直、もう少しうまく立ち回っていれば…と思わずにいられませんね。

 

4.2025年ついに資格回復へ

そして2025年、ついにピートローズの復権が認められました。

MLBは「死後に名誉を回復する形」での判断を下し、彼の記録や功績が正式に再評価される流れとなりました。

これは大谷翔平の通訳・水原一平氏の違法賭博事件など、近年のスキャンダルとの比較で「ローズだけが極端に厳しすぎるのでは?」という意見が増えていたことも背景にあります。

また、「記録に罪はない」というファンの声や、WWEでの活動など、野球界以外での影響力も評価されたようです。

長かったローズの闘いに、ようやく一つの区切りがついた瞬間でした。

いや~、何十年越しの復活劇。これはまさに“野球界最大のリバイバル”って感じですね。

 

ピートローズは何をした?野球選手としての偉業5選

ピートローズは何をした?野球選手としての偉業5選について解説します。

ローズがなぜ「野球史に名を残す名選手」として語り継がれているのかを見ていきましょう。

 

1.通算安打数4256本のMLB最多記録

ピートローズといえば、なんといっても「通算4256本安打」というMLB歴代最多記録が最大の功績です。

この記録は、タイ・カッブの4191本を抜いてトップに躍り出たもので、今なお誰にも破られていません。

ちなみに、イチローがMLBで記録したのは3089本(※日米通算では4367本)。それでもMLB単独記録としてはローズの記録は圧倒的。

毎シーズン200本以上の安打を積み重ねないと到達できないレベルで、「どれだけ安定して打ち続けたか」がわかる記録なんです。

正直、現代のMLBの環境でこれを塗り替えるのは、ほぼ不可能と言われていますよ。

 

2.歴代最多の試合出場数

ローズは24年間もメジャーリーグで現役を続け、なんと「通算3562試合」に出場しています。

これもMLB史上最多。つまり、最も多く「グラウンドに立ち続けた男」なんです。

ケガもほとんどせず、毎年フルシーズンに近い出場を続けたという事実が、この記録の偉大さを物語っています。

試合に出るだけでなく、常にチームの主力として活躍し続けたって本当にすごいことですよね。

スタミナもメンタルも超人的としか言いようがないです。

 

3.首位打者3回、MVPやWS MVPも受賞

「打ってただけじゃないの?」と思うかもしれませんが、ローズはタイトルや賞もバッチリ取ってます。

ナショナルリーグの「首位打者」を3度も獲得し、1973年には「リーグMVP」にも選ばれています。

さらに、1975年のワールドシリーズでは「MVP」も受賞!

こうした実績が「安打数の多さは偶然ではない」と証明しているわけです。

ただの「長くやってただけの選手」ではないことが、はっきりわかりますね。

 

4.ヘッドスライディングの象徴的存在

ローズといえば、「ヘッドスライディング」の代名詞でもありました。

一塁への内野安打狙いや、クロスプレーでの生還など、あらゆる場面で頭から飛び込むスタイルを貫いたんです。

これは当時としてはかなり珍しく、ケガのリスクも高かったのですが、「1本でも多く打つ」「1点でも多く取る」という執念の表れでした。

観客も実況も、「またローズが飛び込んだ!」と毎回盛り上がるんですよね。

泥だらけで全力プレーする姿が、多くのファンに愛されていた理由の一つです。

 

5.「チャーリー・ハッスル」としての愛されぶり

「チャーリー・ハッスル(Charlie Hustle)」という愛称は、ローズがMLBに入ってすぐにつけられたものです。

四球でも一塁まで全力疾走したことを、当時のスター選手がからかったのがきっかけだったのですが、それが記事になって広まりました。

それ以来、ローズは常に全力プレーを貫き、そのニックネームに恥じない活躍を続けます。

ファンからは「グラウンドで最も熱い男」として親しまれ、まさに時代のヒーローでした。

本当にね、ローズの野球に対する姿勢は見てるだけで熱くなるんですよ~!

 

ピートローズは何をした?なぜ問題行動がここまで批判されたのか

ピートローズは何をした?なぜ問題行動がここまで批判されたのかについて解説します。

ピートローズの問題がなぜここまで大ごとになったのか、その背景を紐解いてみましょう。

 

1.MLBにおけるギャンブルのタブー

メジャーリーグでは「ギャンブル=絶対NG」という文化が根付いています。

これは1919年の「ブラックソックス事件」がきっかけで、選手が八百長に関与したことでMLBの信頼が大きく揺らいだ歴史があるんです。

そのため、以降は「賭博禁止」が最も重い規則となり、違反すれば“永久追放”も辞さないという厳しさが設けられました。

ローズの行動は、まさにその歴史の教訓を踏みにじるものであり、MLBにとっては絶対に見逃せない行為だったんです。

だからこそ、いくらスター選手であろうと容赦はされなかったというわけですね。

 

2.チームの勝敗に関わる立場の責任

もう一つ大きいのが、「監督という立場にありながら賭けていた」という事実です。

選手であれば、まだ個人の範囲で済む部分もありますが、監督は試合の采配に直接関与するポジション。

ピッチャーの交代、打順の変更、守備位置の調整など、勝敗を左右する判断を下す立場にあるんですよね。

その監督が「この試合は勝てそうだから賭ける」「負けそうだから賭けない」なんてことをしていたら、公平性が根底から崩れてしまいます。

だから、ローズの行動は「野球そのものを冒涜した」と受け止められたんです。

 

3.選手時代の嘘が信頼失墜につながった

当初、ローズは「監督時代の賭博だけ」と主張していました。

ですが、あとから現役時代の記録や証拠が出てきて、「実は選手のときからやってた」ということがバレてしまいました。

この「嘘をついていた」という部分が、ファンや関係者からの信頼を一気に失う要因になりました。

人って、最初から「ごめんなさい」って言ってればまだ許せるけど、隠してたのがバレると一気に冷めますよね。

ローズの場合、それが何年にも渡って続いたから、余計に根が深かったんです。

 

4.タイ・カッブ記録更新との対比で批判も増大

ピートローズは、かつての偉人タイ・カッブの通算安打記録を更新した人物です。

この事実が「偉業の影に疑惑あり」となり、タイ・カッブファンからも大きな反発を受けました。

しかも、その偉業が「コルクバット使用疑惑」と絡めて語られるようになり、記録自体が疑われることに。

結果的に「本当にクリーンな形で更新したのか?」という視点が強まり、ローズの評価は下がってしまったんですね。

実績を持つほど、何か一つの疑惑で全体の信用が崩れる…それを象徴しているのがピートローズなのかもしれません。

 

今なお議論が絶えない何をしたかピートローズの評価

今なお議論が絶えない何をしたかピートローズの評価について解説します。

引退してから数十年が経っても、ピートローズの評価には賛否が分かれています。

一体なぜこれほどまでに議論が続くのか、掘り下げていきましょう。

 

1.殿堂入りの是非

最大の議論ポイントは「殿堂入りするべきかどうか」です。

成績だけで見れば、通算4256安打、3562試合出場とMLB史上トップの記録を持つスーパースター。

にもかかわらず、永久追放された影響で一度も野球殿堂にノミネートされたことがありません。

多くのファンや元選手は「記録に罪はない」「プレーは評価すべき」として殿堂入りを推す一方で、反対派は「MLBの規律に反した人物を認めるのは間違っている」と主張しています。

一生議論され続けるテーマかもしれませんね。

 

2.実力と人格を分けて考えるべきか

ローズの件では「成績と人格は分けて評価すべきか?」という問いが常につきまといます。

芸術の世界ではよくある議論ですが、スポーツの世界でも「フィールド上の実力」と「私生活のスキャンダル」は別物として扱うべきという声も少なくありません。

特にローズのように数字で明確な偉業を残した選手は、その功績まで無かったことにするのは難しいところ。

ただし、野球は「紳士のスポーツ」としての文化もあり、ファンからの信頼を大事にする風潮が強いのも事実です。

それだけに「どこまで許すのか」が問われ続けるんですよね。

 

3.米国野球界の"ヒール"としての存在意義

おもしろいのは、ローズが「悪役」としてのキャラを確立している点です。

永久追放されてからもメディアに出続け、イベントでは挑発的なコメントを放ち、時には自虐的なネタも交えて笑いを取っています。

まるでプロレスのヒールのような立ち位置で、「嫌われ役」を買って出ているようにも見えます。

この存在がいるからこそ、逆に「清廉な選手」が引き立つという効果もあるんですよね。

まさにローズは、アメリカ野球界にとっての“必要悪”なのかもしれません。

 

4.WWEでの人気とメディア露出

実はピートローズ、WWE(プロレス団体)に何度も登場し、ついには「WWE名誉殿堂入り」まで果たしています。

1998年から2000年まで3年連続で「レッスルマニア」に出演し、毎回プロレスラーにボコボコにされるという“笑える悪役”を演じました。

そのパフォーマンスがウケて、野球ファン以外からも認知度が広がったんです。

このように、ローズは野球以外の場所でも存在感を発揮し続けています。

「本当は憎めないキャラだよね〜」という人も多く、メディアの中で半ば“伝説化”しているところがあるんですよね。

 

まとめ|ピートローズは何した?なぜ伝説であり続けるのか

ピートローズが起こした騒動5つ
1.MLB永久追放の原因となった野球賭博
2.選手時代から賭けていた証拠の発見
3.脱税による服役歴
4.未成年との関係疑惑と訴訟問題
5.コルクバット使用疑惑でのさらなる批判

ピートローズは間違いなく、野球史に残る偉大な選手です。

それと同時に、これほど多くのスキャンダルに見舞われた人物もそうはいません。

野球賭博による永久追放、脱税、未成年との関係疑惑…どれも野球の本質に深く関わる問題です。

それでも彼の記録と姿勢には、多くのファンが今なお魅了され続けています。

偉業と問題行動、光と影。どちらも併せ持つからこそ、ピートローズは「伝説」なんですよね。

▼参考リンク

-NEWS

error: Content is protected !!